
今日はあなたが、起業ネタを選ぶ時、
または、すでに起業ネタが決まっている方も
再度、ご自分のネタを検証してみる時に使える考え方についてお話ししていこうと思います。
ここは最初の一歩の大切なところ♪
いわば種を選ぶとことで、芽が出やすい種、育てやすい種、そしてそこからどんな果実が収穫できるかも、予測できるからですね(*^^)v
女性起業「好き」を仕事にする方法♪
一般的な「起業ネタ」選びのポイント
一般的に、起業ネタを選ぶポイントとして、
①あなたの得意なこと・強み( USP )
②あなたの好きなこと・やりたいこと
③成功しそうな市場・世の中のニーズ
これら3つのポイントが重なり合うところからあなたの成功する起業の種を見つけていくのですが、より効率をあげやすく、成功しやすいのは、好きなこと・やりたいことより
「得意なことで、自分の強みを活かすこと」
という基本理論があり、以前の私のブログにも、その王道の考え方について書きましたし、起業塾などでもそう教えています。
なぜかというと・・・
強みを生かせる仕事は、効率が良く成果が出やすい。
からですね!(^^)!
「好きだからこそ伸びる」という考え方
しかし私が今日、提案したい起業ネタ選びのもう1つの考え方は、
・・・
自分の好きな事を起業ネタにする方法です♪
その理由をあげてみます。
********************
好きだから伸びる!
********************
「好きこそ物の上手なれ」
ということわざがありますが、
この言葉のもともとの意味は、誰でも好きでやっていることは努力なくして集中できるし、興味も深い、
それに対して、勉強したり工夫したりが自然に出来るので、上達が早いもの。
芸事は無理して、嫌だと思いながらやっても、上手くはならず、成長しにくい。
という意味なのですが、ソレは仕事に対しても全く同じで、そもそも好きな事を仕事にする最大の強みは、「好き」なので、やる気UPとか、モチベーションを常に高い状態に保てる事♪
なにしろ「好き」なもんで(^^;)、
淡々とコンスタントにタスクを継続出来る事です!(^^)!
なにげないけど、この事実は、ひとり、もしくは先頭に立ってビジネスしていく上では、大きなメリットなんですね。。。
なぜなら
・・・
一旦、起業したらその長い道のりには、上手くいかない時もやる気がなくなる時もあるもの(T_T)
事業の成功にはどんな時も、淡々と歩を進めて決して立ち止まらない事は重要課題の1つですが、そんな時も「好き」は、やっぱり強い!
どんな時も自分の気力を良い状態に保つ事がごく自然にできるからです。
********************
好きを仕事にする方法
********************
好きを仕事にするにあたっての2つのポイント
では「好きな事」を成功する事業にするにはどうしたら良いのでしょうか?
ポイントは2つ !
ポイント1:アレンジする
1つめのポイントは、アレンジする事です。
好きな事に世の中のニーズと得意な事をマッチングさせて、アレンジしてみるのです。
たとえば、以前私のクライアントさんで、美容師の方がいましたが、
彼女は長年、美容師の技術と経験を積み、独立するなら当然、美容院と考えていました。
でも、セッションしていくうちに、彼女自身、自分が本当に好きな事は「人の相談ごとに乗ること 」だと気づき、当初計画していた普通の美容院を相談ごとのできる場所とマッチングしてアレンジ。
普通の美容院でなく、夜を中心に営業する美容院で日中働くOLの方や、子育て中のママが子供が寝てから来れて、髪を切りながら、ゆっくり相談ごとも出来る美容院を完全予約制で、自宅に併設する形でつくりました。
これは得意な事を活かしつつ、自分の好きな事とマッチングしてアレンジした例ですね(*^^)v
ポイント2:補強する
2つめのポイントは、 コラボレーション、または補強する事。
自分の好きな事を事業とする上で、自分の弱いところを別の誰か、または別の何かと協力しあう、または補強してもらって事業を作り出す事です。
やはり以前の私のクライアントさんにリトリート・ハウスを開く夢を持っていた方がいました。
リトリートハウスとは、日常から少しだけ退き、静かに瞑想したり、自分を癒しつつ自らを立て直すためのワークショップなどを行う所をいい、彼女はそんな施設を作りたいと夢みていたのです。
でもアロマテラピストを長く続けていた彼女は本来、職人タイプで自分の「好き」を深く研究したい性分。
好きな事を事業にしたくとも、彼女にあるのは夢の構想で、それを現実化するのに何をどうしたらよいのか。
立ち上げるためのノウハウや、経営していく知識がないばかりか、そんな実務面への苦手意識も強くありました。
「やっぱり私には無理かも(>_<)」
とあきらめかけていた時に私が彼女に提案したのは、
実務と経営に興味があり、それが得意な好きな人と一緒にやる事。
自分の弱点を補ってくれる人、自分の嫌いが、好きな誰かと
ジョイントしていく事業の形です!
ジョイントする相手を見つける方法も色々あります。
たとえば、TOKA会という交流会などはどうでしょう?
これは、自分の提供できるサービスと欲しいサービスを、お金を介さずに交換するビジネスマッチング交流会ですが、はじめは小さな事を一緒にやってみる事から、いづれ一緒に事業していけるビジネスパートナーと巡り合えるかもしれません。
********************
「好き」を仕事にする時の注意点
********************
「好き」を仕事にする時の注意点
好きな事を事業とした場合に注意しておきたい事として、
「好きな事を仕事にした♪」
それだけで満足してしまい、利益がでない状態を続けてしまう事(>_<)
その状態は趣味であって、もはや事業とはいえず、
自己満足の何ものでもありません(-_-;)
趣味人、自分の好きな事にこだわりのある人が、陥りやすい自己満足のわなは、お客様が
「自分の思う良さをわかってくれた!!」
というだけで、うれしくなっちゃって
利益は二の次になりがちな事。
いつの間にか、同じ趣味の人が集う会になってしまい経営が行き詰まり倒産、閉店という事例も少なくありません(>_<)
その辺は、心して健全な経営に努めることですね♪