
今日は前回に続き、三日坊主の【対策】について考えてみましょう!
「三日坊主」に陥るパターンには【原因】があります。
そこから「対策」を考えてみます。
①目標設定の仕方が間違っている。
そもそもの目標が具体的でないために、やる気が続かない場合は、目標自体をブラッシュアップしましょう。
達成の度合いを高める正しい目標設定には、5つのポイントがあります。
(Ⅰ)具体的であること。
(Ⅱ)測定可能であること。
(Ⅲ)実現可能であること。
(Ⅳ)価値観に沿っていること。
(Ⅵ)期限を切っていること。
この5つのポイントに沿った「目標」が出来てはじめて、 ゴールに向かう準備が整ったことになります(*^_^*)
「行動」を始める前に!
あなたの立てた目標をもう一度、見直してみましょう。
②目標が高すぎる
やる気と勢いだけで達成する「根拠がない」
今の自分の立ち位置から見て、大きすぎる目標をいきなり立てても続きません(>_<)
目標は大きすぎても、小さすぎでも「モチベーション」に影響します。
あなたの目標は「適正サイズ」か?
今のあなたから見て、その目標の「達成可能度合い」を 計ってみましょう。
③目標達成したい理由がわかっていない。
なぜあなたはその目標を達成したいのか、その理由は明確ですか?
目標は最終ゴールでなく、
辿り着きたい未来(目的)に向かうための手段です!
辿り着きたい「未来」をイメージすれば、目標を達成したい理由も明確になります。
そこを深堀した上で、自分の中にしっかりと腑に落とし込むことができたなら、モチベーションに踊らされる事もなくなります。
④行動ルールがない。
いつやるのか?
何からやるのか?
何時間やるのか?
あらかじめ、毎日の行動バターンや生活ルールを決めておくと行動も無駄がなく、合理的になります。
あなたは朝起きたら、まず何をしますか?
「トイレに行って、顔をあらったら着替えて食事」など、
一定の朝の行動ルールを持っていますね?
行動ルールがあれば、「え~と、何からやろうかなぁ。。。」
などと、考える事なく、テキパキと行動できているはずです。
目標達成においても、
自分のタスクをこなす順序ややり方など【行動ルール】を決めましょう!
そうすることで、「何からやろうかな~」などと、考えて無駄なエネルギーを使い、
そうこうするうちに一瞬わきあがる
「めんどくさいな。。。」
「やりたくないな。。。」
という邪念に惑わされ、やる気もダウン(T_T)という【パターン】 を排除できます。
⑤ゴールまでの地図がない。
目標達成までの「道のり」は明確ですか?
目標達成できない人には、
「やる気のない人」と、「やるべき事がわかっていない人」
2種類のパターンがいます。
・・・・・
やるべき事が曖昧なので、 ゴールまでの行程がイメージできない(>_<)
行程を具体的にイメージし、やるべき事を明確にするには効果的なプランニングが必要です。
長期プランの他に、やる事をすべて網羅したプロジェクトプランがあれば、
道に迷う事なく淡々と行動を継続できます。
目標達成までの具体的道のりとやるべき事を期日をきって、プランニングしましょう。
⑥痛みと快楽を有効に使えていない。
【人は痛みを避け、快楽に走る生き物】
目標達成できなかったら、自分はどうなるのか?(>_<)
想像できる最悪なパターンは何か?(>_<)
・・・・・
時には、自分にとっての【最悪なパターン】をイメージするのも効果的!
目標に「痛み」を強く結びつける事で、エネルギーに転化させる事ができます。
⑦行動に飽きる。目標がぼんやりしてくる。
基本的に人間は飽きる動物なので、 自分を飽きさせない工夫も必要です。
「飽きる」事の弊害は、
飽きる=つまらなくなる事
なので、 続けようという意欲そのものが薄れてくる事。
意欲が薄れれば、行動は停滞するもの。
自分を飽きさせない方法の1つに、【視覚化】があります。
自分の行動や結果を「表」などにして、視覚化する事は見える自分の「積み重ね」が、行動の継続を後押ししてくれます。
以前に流行った「レコーディングダイエット」 なども同じ法則ですね♪
記録して、視覚化することは励みになりますし、 自分の行動そのものを振り返り、次につなげる事もできるのでお勧めです。
他の方法として、「パターンを変える」という方法もあります。
これは単純に、
いつもの【やり方】と、【やる順序】をあえて変えてみる方法ですが、
それだけでも 新鮮な気持ちがするし、違う発見ができたりします。
⑧日々の達成感がない。
起業し始めは結果も出にくく、基盤を作るような 地道な作業が続くために日常的な達成感を感じにくいものですね(-_-メ)
そんな時は、小さなゴールをクリアするごとに自分にご褒美をあげるなどのシンプルな方法もありますが、
今日やった事の積み重ねで、確実に開ける未来を想像して味わう事でも得られます。
目標達成した時だけに、「達成感」があるのでははく 、一生懸命にその日を生きる事で、心に自然と浮かびあがってくるのが、
「達成感の本質」
であるという事もお忘れなく!
⑨のらない時の工夫を持っていない。
どうしてもやる気が起きない時に使える
「 効果的な対処法や工夫」をあらかじめ考えておくと良いですね。
たとえば・・・
「1ページだけやろう」
「1分だけやろう」
というごく単純なものです。
ちゃんとやろうとするから続かないんだよ~(>_<)
「ちょっとだけやってみよう♪」 と限定するのです。
限定するのは、気分に弾みをつける事が目的で、
とにかく取りかかってみる事に意味があります。
取りかかってみる事で、停滞しているエネルギーが活性化されるので、
まずは、はじめのハードルを低くしてとにかく取りかかってみる。
取りあえず取りかかると、「あと10分、あと20分」と行動に弾みがついて、いつの間にかいつものペースが 出てくるのでお勧めですよ(*^^)v
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
物事を継続させるチカラを身につけるには、常に自分のコンディションを整えておく事が基本です。
まずは、あなたの身体と心を健康的に保ち
続けるパワー
粘るパワー
諦めないパワー
を持ちましょう(*^_^*)
こんな”小さな工夫”の積み重ねが大きな未来を生むのですから。。。