
ビジネス・ツールとして「ブログ」と「Facebook」を使っている方は多いですね。
どちらも【無料】で使えるし、
何よりユーザー数が多いので、手軽で効果大です(^^)/
そんな「ブログ」と「Facebook」あなたは、どう使い分けていますか?
それぞれの
★★★★★★★★★★
【属性】と【目的】
★★★★★★★★★★
を理解していないと、頻繁に記事を投稿しても、思うような「効果」を得られません(>_<)
・・・・・
今日は「ブログ」と 「Facebook」の効果的な 使い分けについてお話しします!(^^)!
【属性】見ている人を意識しよう!
「ブログ」と「Facebook」では、
【属性】=「そのサイトを見ている人」
の求めているものは、全く違います。
・・・・・
ここが、ズレてしまうと、
★★★★★★★★★★
【訴求力のない】=見ている人にとって、 「魅力のないサイト」
★★★★★★★★★★
になってしまいます(>_<)
見ている人は、 何を求めているのか?
「ブログ」と「Facebook」 それぞれの違いに沿った【使い分け】を、見ていきましょう!
ブログは、専門ノウハウ重視
ブログを見に来る人は、
主に専門的な「ノウハウ」を求めています。
「あなた」を知らなくても、
あなたの記事の「専門性」や 「ノウハウ」に、価値を感じた人は、
あなたのブログの「読者」になり、何度も「リピート」してくれるファンになってくれますよね♪
→専門性を感じる
→繰り返しリピートする
→専門家としての認知される
という「流れ」があって、はじめて 読者が「定着する」のです。
Facebook(個人アカウント)は、 「ブランディング」重視
Facebook(個人アカウント)では、あなたの日常的な投稿から、
「この人って、どういう人?」
という【あなた自身】に、興味を持つ人が訪れます。
・・・・・
あなたの「日常」や「行動」、「仕事」や「考え方」などから、
→人間性に「魅力」を感じる
→「共感」「興味」を持たれる。
→セミナーなどで会いたいと思われる
という順番で、見ている側の、あなたへの「興味」は移ってきます。
「目的」を意識した使い分けを!
ブログ→「専門家」ブランディング
Facebook→パーソナナル(人柄)ブランディング
それぞれ、【ニーズ】にそった「目的」を意識して、上手に使い分けましょう!
・・・・・
たとえば、「アメブロ」で
・今日の「出来ごと」
・家族や友達の事。
・食べたもの、行った場所の写真
などの記事を連発していると、頻繁に記事を更新しても「アクセス」は、下がります(>_<)
・・・・・
なぜなら、あなたを知らない人はあなたの「専門知識」に価値を感じても、
あなたの「日常」には、興味を持たないからです(-_-;)
「ブログ」と、 「Facebook」では、
それぞれ、
★★★★★★★★★★
「ユーザーのニーズが異なる」
★★★★★★★★★★
という【特性】あるからです。
・・・・・
■ブログは、「ノウハウ重視」
■Facebookは、「交流重視」
という「ユーザーのニーズ」に 合わせて使い分けましょう♪
・・・・・
たとえば、私は「Facebook」の個人ページでは、日常的な「行動」や「食べたもの」、「感じた事」などの【プライベート記事】を多く 投稿しています。
「私って、こういう人」という、 人柄がわかるような内容ですね(^^)/
また、HPやブログの右側に、「Facebook」の入り口を設置しています。
これがある事で、専門性のある記事を読んで、私個人に興味を持った人がFacebookに飛んでくる 「しくみ」です(^^)/
・・・・・
個人ページとは別に、「専門的ノウハウ」の記事や 「告知」は
【Facebookページ】で、集中的にします。
Facebookページであれば、同じ興味のある人を集めて専用の「コミュニティ」を 作る事もできるので、あなたの「専門性」に応じて複数のページを持つ事も 出来ますね(^^)
「目的」を意識した使い分けを!
専門性重視の「ブログ」と、 人柄重視の「Facebook」
どちらも、大切なのは 「バランス」です(^^♪
たとえば、
Facebookの個人ページで、
■ブログの投稿URLばかり(-_-)
■セミナー告知ばかり(-_-)
では、煙たがられますが、プライベート投稿の合間に、「時々」ならOKでしょう♪
・・・・・
バランスとしては、「3回のプライベート投稿」に1回の「仕事」がらみ投稿なら、「○○さんは、こんな仕事を しているんだなぁ」と、
パーソナルブランディングにも プラスになりますよね(^^)/
・・・・
■ブログは、 「専門家」ブランディング
■Facebookは、 パーソナナル(人柄)ブランディング
「ブログ」も「Facebook」も
【目的】と【属性(見ている人)】を意識して、バランスよく!
あなたの「専門性」と「人柄」の 両方を多角的に知ってもらえる【魅力的なツール】に、育てて いきましょう(^^)/